2009年10月24日
ウェーディング in 琵琶湖
入社時の新人研修で講師をしてくれた大先輩と琵琶湖に行ってきました。
先輩と釣りに行くのは5,6年ぶり。しかも先輩はお子さんができてから釣りに行く機会が激減し、まともに行くのは約2年ぶりらしい。
8時に待ち合わせ、蓬莱浜へ移動。
二人とも初めての場所ですが、ここでナナマルを釣った写真がWebに出てたという理由で先輩が決めました(笑)
準備中に通り掛かった人から、夜からウェーディングしていた人がミノーで二桁釣ったらしいが朝になってアタリが止まったという情報をゲット。この時期に夜からウェーディングって僕には真似できません・・・
ミノーで釣れてたということもあるし、ベントミノーでトップからスタート。
5投目ぐらいでいきなりヒットに自分でもびっくり!グンっと重くなったのでそこそこのサイズかと期待してたら、ウィードに絡みまくった20cmちょいの小バスちゃんでしたw
ベントミノーで釣れたし、セイラミノーでも釣れそうな気がしたので、変えてみると数投であっさりヒット♪
サイズは変わらずの小バスちゃんでしたが、幸先良く立て続けに反応があったので楽しい。
せっかくの琵琶湖だし、ボーズもなくなったということで、次はサイズアップを狙って、ルドラ、アンモナイトシャッドと大きめのルアーを投げまくるも反応なし・・・
そして、セイラミノーに戻してみると、なんと目の前2mぐらいで小バスがひったくっていき、セイラミノーの凄さを実感。
小バスとはいえ、水もクリアでウェーディングしてるのに目の前で食うとは思いませんでした。
先輩は、琵琶湖のウェーディングでは、ヘビキャロメインなので、最初トップを探った後、ヘビキャロを投げまくり。
2年のブランクのせいか、アタリはあるものの合わせきれず苦戦してましたが、ついに40足らずぐらいの良型をヒット。
(琵琶湖だと小さいんでしょうが・・・)
どうやら沖のウィードに良型はついてるみたいでした。
僕はというと、普段からヘビキャロなんてやらないんで、重いシンカーも持ってきておらず、自分の釣りでサイズアップを目指すしかないわけで、反応が良いベントミノーとセイラミノーで、小バスに良型が混じることを期待してキャストキャストー。
ウィードの面をセイラミノーで探ってまたもや同じぐらいのサイズを一匹。
そして、ベントミノーで着水からワンアクションで食ってきた30cmちょいでやっとサイズアップ。

午後からは真野浜に移動しましたが、残念ながら二人とも釣れずに終了。
デカバスは釣れなかったものの楽しい釣りができ、さらにアングラーズチャンスの第8回大会の日なので、釣果報告もできて良かったです。
それにしても曇ってたし、水も思ったより冷たく、ウェーディングは寒かった。身体がかなり冷えました・・
※:ストームシャドウは、ベントミノーやセイラミノーが使いやすく、乗りが抜群に良いなと改めて実感しました。
<今日のヒットタックル>
・ロッド:STEEZ ストームシャドウ(ダイワ)
・リール:04ステラ (シマノ)
・ライン:X-TEX COBRA 5lb(デュエル)
・ルアー:ベントミノー86F(O.S.P.)、セイラミノー70S(ジャッカル)

バス釣りのランキングサイトに参加しています^^
先輩と釣りに行くのは5,6年ぶり。しかも先輩はお子さんができてから釣りに行く機会が激減し、まともに行くのは約2年ぶりらしい。
8時に待ち合わせ、蓬莱浜へ移動。
二人とも初めての場所ですが、ここでナナマルを釣った写真がWebに出てたという理由で先輩が決めました(笑)
準備中に通り掛かった人から、夜からウェーディングしていた人がミノーで二桁釣ったらしいが朝になってアタリが止まったという情報をゲット。この時期に夜からウェーディングって僕には真似できません・・・
ミノーで釣れてたということもあるし、ベントミノーでトップからスタート。
5投目ぐらいでいきなりヒットに自分でもびっくり!グンっと重くなったのでそこそこのサイズかと期待してたら、ウィードに絡みまくった20cmちょいの小バスちゃんでしたw
ベントミノーで釣れたし、セイラミノーでも釣れそうな気がしたので、変えてみると数投であっさりヒット♪
サイズは変わらずの小バスちゃんでしたが、幸先良く立て続けに反応があったので楽しい。
せっかくの琵琶湖だし、ボーズもなくなったということで、次はサイズアップを狙って、ルドラ、アンモナイトシャッドと大きめのルアーを投げまくるも反応なし・・・
そして、セイラミノーに戻してみると、なんと目の前2mぐらいで小バスがひったくっていき、セイラミノーの凄さを実感。
小バスとはいえ、水もクリアでウェーディングしてるのに目の前で食うとは思いませんでした。
先輩は、琵琶湖のウェーディングでは、ヘビキャロメインなので、最初トップを探った後、ヘビキャロを投げまくり。
2年のブランクのせいか、アタリはあるものの合わせきれず苦戦してましたが、ついに40足らずぐらいの良型をヒット。
(琵琶湖だと小さいんでしょうが・・・)
どうやら沖のウィードに良型はついてるみたいでした。
僕はというと、普段からヘビキャロなんてやらないんで、重いシンカーも持ってきておらず、自分の釣りでサイズアップを目指すしかないわけで、反応が良いベントミノーとセイラミノーで、小バスに良型が混じることを期待してキャストキャストー。
ウィードの面をセイラミノーで探ってまたもや同じぐらいのサイズを一匹。
そして、ベントミノーで着水からワンアクションで食ってきた30cmちょいでやっとサイズアップ。

午後からは真野浜に移動しましたが、残念ながら二人とも釣れずに終了。
デカバスは釣れなかったものの楽しい釣りができ、さらにアングラーズチャンスの第8回大会の日なので、釣果報告もできて良かったです。
それにしても曇ってたし、水も思ったより冷たく、ウェーディングは寒かった。身体がかなり冷えました・・
※:ストームシャドウは、ベントミノーやセイラミノーが使いやすく、乗りが抜群に良いなと改めて実感しました。
<今日のヒットタックル>
・ロッド:STEEZ ストームシャドウ(ダイワ)
・リール:04ステラ (シマノ)
・ライン:X-TEX COBRA 5lb(デュエル)
・ルアー:ベントミノー86F(O.S.P.)、セイラミノー70S(ジャッカル)

バス釣りのランキングサイトに参加しています^^
2009年10月10日
秋のクランク収穫祭
久々の更新となってしまいました(すみません・・・)
4ヶ月ぶりに小野市の野池で浮かんできました。
先日の台風の影響と朝晩の冷え込みで、タフな状況を覚悟しながら、到着すると温泉なみの湯気が(笑)
あまり増水した様子もなく、満水時から1m程度の減水状態。
エントリー場所は、比較的水がキレイで予想外だったので、お決まりのように最初に投げてるベントミノーでトップを探る。
いろんなとこでバシャバシャやってるわりには、ルアーにはチェイスしてこず、早々と諦めて、ブリッツに変更。
(何の根拠もなく、単純に秋はクランク!と思って変えただけですが・・・)
上流側に向かって岸際を巻き巻き巻き巻き。
ライズもあるし、岸ギリギリにキャストして、着水直後か、巻き始めで食ってきたら良いなという狙いだったのですが、意外や意外。ピックアップ手前5mぐらいで幸先良く30cmがヒットー!!!
最近、クランクで釣ってなかったので、嬉しい一匹♪
よくある交通事故的な釣れ方やなって思いながらも、続けてキャストすること数投後、またもや目の前で同じぐらいのサイズがヒット。
理由はよくわかんないけど、続けてヒットしたんで、一匹目も単なる交通事故じゃないみたい。(自分の狙いとはまったく違う釣れ方ですが・・・)
ということは、岸に向かってキャストせずに、岸と平行にキャストすれば釣れまくるのかと思って、キャスト方向を変えてみるものの、そう単純にはいかず・・・岸に向かってキャストに変えて流していくと、またまた同じぐらいのサイズがきましたよ^^
30分ほどで3匹もクランクで釣れるなんて自分でも驚きまくり!そして、こんな釣りはいつ以来だろうか・・・
上流に行けば行くほど水が濁ってたので対岸に移動。
対岸でもクランク巻きまくるぞーって、気分は完全に田辺さんのマイゲーム(笑)
対岸も上流側は水が悪かったので、下流に向かってクランキン。
しばらく反応がなく、巻き疲れてきたなーって思った頃に、今度は狙いに近い形で、岸際から巻き始めすぐに食ってきた。
あいかわらず、サイズは同じぐらいだけど、釣れると疲れも飛びますね!
護岸沿いは反応がなかったので、最初に釣れたあたりに再度移動。
デカイのはどこにおるんやろ?って思いながら、深いレンジを探ってみようとブリッツMAX DRにチェンジ。
そして1投目。ディープクランクは引き抵抗大きいのに、さらに重くなったんで、ウィードかゴミが引っかかったと思って巻き続けてたら今までで1番小さいサイズが食ってました。深くしてサイズが下がるとは、狙いと逆ばっかり。。。
その後も他のレンジを探ろうとブリッツMRに変えてみたりしてみたけど、後は続かず、最後は巻き疲れたのでスピニングでスローに探って釣れないまま終了。
サイズこそでなかったもののクランクだけで5匹は楽しい釣りでした~♪(写真は3匹ですがw)

その後、小バスが沸いてくるような野池に連れて行ってもらい少し遊んで帰りました。
いや~、ブリッツ最高~♪
<今日のヒットタックル>
・ロッド:ハートランドZ 柳龍脇刀684TMMLFB-MIL08(ダイワ)
・リール:STEEZ 103H (ダイワ)
・ライン:バススペシャルⅢ14lb(サンライン)
・ルアー:ブリッツ(O.S.P.)、ブリッツ MAX DR (O.S.P.)

バス釣りのランキングサイトに参加しています^^
4ヶ月ぶりに小野市の野池で浮かんできました。
先日の台風の影響と朝晩の冷え込みで、タフな状況を覚悟しながら、到着すると温泉なみの湯気が(笑)
あまり増水した様子もなく、満水時から1m程度の減水状態。
エントリー場所は、比較的水がキレイで予想外だったので、お決まりのように最初に投げてるベントミノーでトップを探る。
いろんなとこでバシャバシャやってるわりには、ルアーにはチェイスしてこず、早々と諦めて、ブリッツに変更。
(何の根拠もなく、単純に秋はクランク!と思って変えただけですが・・・)
上流側に向かって岸際を巻き巻き巻き巻き。
ライズもあるし、岸ギリギリにキャストして、着水直後か、巻き始めで食ってきたら良いなという狙いだったのですが、意外や意外。ピックアップ手前5mぐらいで幸先良く30cmがヒットー!!!
最近、クランクで釣ってなかったので、嬉しい一匹♪
よくある交通事故的な釣れ方やなって思いながらも、続けてキャストすること数投後、またもや目の前で同じぐらいのサイズがヒット。
理由はよくわかんないけど、続けてヒットしたんで、一匹目も単なる交通事故じゃないみたい。(自分の狙いとはまったく違う釣れ方ですが・・・)
ということは、岸に向かってキャストせずに、岸と平行にキャストすれば釣れまくるのかと思って、キャスト方向を変えてみるものの、そう単純にはいかず・・・岸に向かってキャストに変えて流していくと、またまた同じぐらいのサイズがきましたよ^^
30分ほどで3匹もクランクで釣れるなんて自分でも驚きまくり!そして、こんな釣りはいつ以来だろうか・・・
上流に行けば行くほど水が濁ってたので対岸に移動。
対岸でもクランク巻きまくるぞーって、気分は完全に田辺さんのマイゲーム(笑)
対岸も上流側は水が悪かったので、下流に向かってクランキン。
しばらく反応がなく、巻き疲れてきたなーって思った頃に、今度は狙いに近い形で、岸際から巻き始めすぐに食ってきた。
あいかわらず、サイズは同じぐらいだけど、釣れると疲れも飛びますね!
護岸沿いは反応がなかったので、最初に釣れたあたりに再度移動。
デカイのはどこにおるんやろ?って思いながら、深いレンジを探ってみようとブリッツMAX DRにチェンジ。
そして1投目。ディープクランクは引き抵抗大きいのに、さらに重くなったんで、ウィードかゴミが引っかかったと思って巻き続けてたら今までで1番小さいサイズが食ってました。深くしてサイズが下がるとは、狙いと逆ばっかり。。。
その後も他のレンジを探ろうとブリッツMRに変えてみたりしてみたけど、後は続かず、最後は巻き疲れたのでスピニングでスローに探って釣れないまま終了。
サイズこそでなかったもののクランクだけで5匹は楽しい釣りでした~♪(写真は3匹ですがw)

その後、小バスが沸いてくるような野池に連れて行ってもらい少し遊んで帰りました。
いや~、ブリッツ最高~♪
<今日のヒットタックル>
・ロッド:ハートランドZ 柳龍脇刀684TMMLFB-MIL08(ダイワ)
・リール:STEEZ 103H (ダイワ)
・ライン:バススペシャルⅢ14lb(サンライン)
・ルアー:ブリッツ(O.S.P.)、ブリッツ MAX DR (O.S.P.)

バス釣りのランキングサイトに参加しています^^